2019年4月11日「突破ファイル【やりくりの天才!大家族の母の突破技&世界一飛ぶ紙ヒコーキの折り方】」が放送されます。
10年前の今日!!!
日本人が世界記録樹立したそうです。
その世界記録を樹立したのが
戸田拓夫さんという方だそうです。
今回は戸田拓夫さんプロフィールや紙ヒコーキを作り始めたきっかけとよく飛ぶ飛行機の作り方を調べていきたいと思います。
戸田拓夫とは?

参照:Yahoo!
1956年、広島県福山市生まれ。
高校時代は剣道で活躍(2段)
早稲田大学中退。
在学中に登山活動で体調を崩し入院したのを機に折り紙ヒコーキの開発を始める。
立体折り紙ヒコーキなど開発した種類はなんと!!
800以上!!!
広島県神石高原町に紙ヒコーキタワー建設、2003年に完成

参照:Yahoo!
現在は、精密鋳造会社キャステムグループ6社(社員総数1200名)の社長。

参照:Yahoo!
折り紙ヒコーキ協会会長。
紙ヒコーキ博物館館長。

参照:Yahoo!

参照:Yahoo!
紙ヒコーキだらけ!!!(笑)
いやあ、でも男の子の子供を持っている方には
紙ヒコーキ博物館とか子供が興味持ちそうですよね!!
あと、タワーも行ってみたいですね!
案外、大人も楽しめそう!!
でも、紙ヒコーキを作り始めるきっかけてなんだったんでしょうね!!
調べてみます。
紙ヒコーキを作り始めるきっかけ
戸田さんは、40年くらい前に病院に入院していたそうです。
そのときに紙しかないというか、目の前に何もなく、することが入院中ってありませんよね??
それで、腹がたって窓から投げたそうです(笑)
そしたら、看護婦さんが来て
「やめてもらえませんか?庭にごみを捨てないでください。」
と注意されたそうです(笑)そりゃそうですよね(笑)
ですが、戸田さんは、
「あ、庭にね。...庭に?あ、庭を越えればいいんだ。」
と解釈したそうです(笑)
なんとひねくれているんでしょう(笑)
それで、超えるためには「これじゃダメだな、やっぱ飛行機だよな。」と思い、
紙ヒコーキ!!!
と言うことで、試行錯誤の上、紙ヒコーキでとにかく病院の庭を越えるためのトライを何度も何度もしたそうです。
その度、看護婦さんからは叱られたそうです(笑)
ついに!!!
完全たる、純然たる紙ヒコーキ、燦然と病院の庭を越えていく紙ヒコーキができました!!
民家から苦情がきて、退院が早まったそうです(笑)
退院というより、追い出されたのと一緒ですね(笑)
入院がきっかけで紙ヒコーキを作り始めるきっかけになったそうです(笑)
ですが、病院の庭を超え民家まで届くってすごすぎません??
私、子供に作って!!と言われ作っても
すぐに地面に落ちます・・・
そして、子供から
「あんまり飛ばない」と言われ捨てられます(笑)
なので、よく飛ぶ紙飛行機の作り方を調べてみます。
よく飛ぶ紙ヒコーキの作り方
戸田さんがよく飛ぶ紙ヒコーキの作り方を、テレビ番組の特集でしていました。
戸田さんの折り方で飛ばした飛行機は、本当によく飛ぶので、家の中では狭すぎて飛距離がわかりません!!なので、外でするのをオススメします(笑)
戸田さんがスタジオで飛ばしたときは25m飛んでいました!!
それでは、用意するものは、
A4サイズの紙一枚!!
サイズはA4で、いいのですが、戸田さんによるとツルツルの紙と比べると、片面広告などに使われているガサガサの紙のほうがよく飛ぶそうです!!
今から紹介するのは、飛距離を伸ばす飛行機です!!
①.A4サイズを半分に折ります。
②.しっかりと折り目をつけたら紙を開いて反対にひっくり返します。
③.先端を三角に折っていきます。ですが、先ほどつけた折り目に合わせて折ってはいけません!!折り目線から、約5mm開けております。両方折ったら、隙間は約1cmくらいです!!
④.先端を真ん中の線に向かってもう一度内側に折ります。このときは、約2mmくらい開けて折ります。両方折ったら、隙間は約4mmくらいです!
⑤.紙飛行機の先端を写真の部分に合わせるように合わせて↓
⑥.真ん中をぎゅっと押さえ、
⑦.戻します。折り目がつきましたよね?
⑧.折り目がついているところに、飛行機の先端を合わせて、今度はしっかりと折ります。
⑨.そしたら、ひっくり返してください。
⑩.半分におります。
⑪.次に翼となる部分を折ります。先端の固いところをゆっくりと折り、翼の線を真っ直ぐに合わせて折ります。反対も同様に!!
⑫.そして、この時のポイント!! 紙飛行機の後ろがYの字になることです!!
⑬.翼の後ろ約5mmを爪を立てるようにして軽く反らせます。反らせすぎると飛行機が上に向きすぎてしまうので失速してしまいますので注意してください。飛ばしながら調整するのもいいと思います。そして完成です!!
そして、投げ方にもポイント!!
ただただ闇雲に投げても飛行距離は伸びません!!
しっかりと飛距離を飛ばすために投げる要領は
やり投げのように投げること
がポイント!!!
是非作って飛ばしてみてください!!
まとめ
今回は、戸田拓夫さんのプロフィール・紙飛行機を作り始めたきっかけ・紙飛行機の作り方を書きました。
子供がいる方は、ぜひこの紙飛行機を作ってみてください!!
子供がすごく喜びますよ!!
それに・・・今まで飛ばなかった飛行機は捨てられてたのに・・・・
この飛行機を作ると子供から「すごい!!」と褒められます(笑)
その時の喜びはすごいですよ(笑)
最後までお読み頂きありがとうございます!!